概要
- 国連女性機関が、日経新聞に抗議した。1
- 国連女性機関は、他の個別広告に抗議した形跡は無い。少なくとも、アンステレオタイプで他の個別広告についてそのように指摘した形跡はない。2 3
- 少し前に、俳優のつるの剛が、外国人にパクチーを盗まれたとツイートした。。
- 日本人の盗難ではなく、外国人の盗難をことさらに問題視するのは差別である。
- 同様に、国連女性機関が、通常の広告は問題視せず劣位にあるオタク向けの広告の問題視するのは差別である。
つるの剛の指摘は、外国人差別である。
俳優のつるの剛が、自分たちの家族が育てているパクチー畑でも盗難被害があったと投稿した。 それが外国人差別であるとして炎上した4。
どの属性が問題行動をしたときに問題視するか?
上記の問題は、次のようなプログラム構文にすると分かりやすい。
if (盗難) and (行為者は外国人) then 問題視 else 問題視せず end
これは、差別であると wezzyやwezzyの記事中にある米山氏は述べている。
ではこの図はどうだろうか?
if (問題のある広告) and (対象はオタク) then 問題視 esle 問題視せず end
構図としては同じに見える。
ちなみに下の2つは差別ではない。
if (盗難) then 問題視 else 問題視せず end
if (問題のある広告) then 問題視 esle 問題視せず end
問題は、こうなる
if (問題) and (対象や行為者)の属性=="劣位属性" then 問題視 else 問題視せず end
この構図は差別であるのか?という問だ。先程のwezzyは差別だとした。
誰ならば問題視されるか?
私たちは、誰が絡む問題なら大騒ぎするかにもう少し注意したほうが良い。
表現の自由ではなく、差別の問題である。
劣位属性の場合が問題視するならそれは、表現の自由の問題ではなく、差別の問題になるだろう。
備忘録
こちらは別に問題視されないようだ。
これ、宝島社が日本経済新聞に出した全面広告なんですけど、
— 知念実希人 小説家・医師 (@MIKITO_777) 2022年4月16日
現在騒いでいる方々は、このときは何していたんですか? pic.twitter.com/q18OUzj3SY
-
(国連女性機関が『月曜日のたわわ』全面広告に抗議。「外の世界からの目を意識して」と日本事務所長) https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6257a5d0e4b0e97a351aa6f7↩